公開日: |更新日:
お子さんの学力向上や志望校合格を目指して塾に通わせたいと考えている親御さんにとって、どの塾が良いかを選ぶことは非常に重要です。塾の説明会は、塾について多くの情報を得る貴重な機会です。ここでは、説明会で必ず確認しておきたい12のポイントについて詳しく解説します。お子さんに合った学びの場を選ぶための参考にしてください。
塾の教育方針や理念を確認することは非常に重要です。進学塾なのか補習塾なのかを確認し、それがご家庭のお子さんの目標に合っているかを見極めましょう。たとえば、受験を目指すなら進学塾、学校の成績を上げることが目的なら補習塾が適しています。
また、進学塾の中でも、公立の進学校を目指す指導か、国立や私立を目指す指導かも確認してください。それぞれで学ぶべき内容が異なるため、お子さんの志望校に合った塾を選ぶことがポイントです。
塾の料金体系は、年間の費用をしっかりと確認しておくことが大切です。良心的な塾では、最初の説明会で費用の全体像を説明してくれるでしょう。あとから思わぬ追加費用が発生しないよう、詳細に質問して確認することをおすすめします。
合格実績は、その塾の実力を示す重要な指標です。説明会で塾の合格実績を確認し、実際にお子さんが目指す学校に合格者を輩出しているかを確認しておくと安心です。
塾によって指導方法は異なります。個別指導と集団指導のどちらが適しているかは、お子さんの性格や学び方の好みによります。また、最近では映像授業やAIを使った指導も増えているため、それぞれのメリットとデメリットを理解し、お子さんに合った指導方法を選びましょう。
カリキュラムがどのように構成されているかも確認が必要です。補習塾なら学校の授業内容に沿ったカリキュラムであることが重要で、進学塾なら志望校の対策に特化した内容が組まれているかを確認しましょう。
講師がプロか学生かも確認ポイントです。プロ講師は指導経験が豊富で信頼できますが、学生講師は親しみやすさがメリットです。お子さんの性格や目的に合わせてどちらが適しているかを考えましょう。
集団指導の場合、クラスの人数がどれくらいかも大切な情報です。少人数のほうが質問がしやすく、大人数ではライバルと競い合うことでモチベーションが高まるという利点があります。
説明会だけでなく、実際の授業を見学したり体験したりできる塾は、お子さんに合うかどうかを判断する上で非常に役立ちます。見学や体験の機会があるかを必ず確認しましょう。
授業中や自習中に質問がしやすい雰囲気かどうかを確認することも重要です。質問を通して学力は伸びていくため、お子さんが気軽に質問できる環境が整っているかを確かめてください。
自習室の有無や、その利用条件も確認すべきです。自由に使える自習室があれば、授業外の時間でも集中して学習できるので、お子さんの学習環境がより充実します。
塾の雰囲気がお子さんのやる気に与える影響は大きいです。厳しすぎず、かつ適度な緊張感がある環境が理想的です。説明会の際に講師の雰囲気や授業の空気感などもチェックしてみましょう。
適切なタイミングで面談を行ってくれる塾であれば、お子さんの学習進度や課題について塾と家庭が情報を共有できます。特に進学塾の場合、進路指導や受験校の選定について深く相談できる面談の機会は貴重です。
入塾説明会に参加することを、より有意義にするためには、以下のポイントを押さえましょう。
入塾説明会は、基本的に一方的に塾の人の話を聞くスタイルで進みます。しかし、完全に受動的な態度で話を聞いていては、入塾説明会では塾側に都合の良いことのみを聞くだけになる恐れがあります。そのため、入塾説明会は、事前に聞きたいことをメモして参加しましょう。このように能動的に入塾説明会に参加することで、塾に求めていることを、その塾で満たせるのかを確認できるのです。
入塾説明会は可能な限りお子さんと一緒に聞きましょう。なぜなら、あくまでその塾で学習するのはお子さんであり、その塾で頑張れそうかどうかを判断するのは、お子さんだからです。入塾説明会は、塾の教室で行われることがほとんどであるため、塾の雰囲気も分かります。
実際に話を聞きながらお子さんの意見を聞いたり、お子さん自身が塾の講師に質問することもできるため、可能な限りお子さんと一緒に入塾説明会に参加しましょう。
入塾説明会では、基本的にはその校舎の塾長が話をすることがほとんどです。しかし、一部の塾では、塾のオーナーが説明をしたり、一講師が説明をすることもあります。入塾説明会に参加するときは、スピーカーがどの立ち位置にいるのかを確認しておきましょう。
塾長が話す場合は、その塾のスタイルを確認しやすいです。なぜなら、その塾長の考えをもとにその塾は指導を行うからです。塾長がどのような人柄であるのかは必ず確認しましょう。また、スピーカーが塾長でない場合は、その校舎の塾長と話すことができないか、講師に打診してみると良いでしょう。
塾の説明会では、お子さんの学びに関わる重要な情報を得るチャンスです。上記の12のポイントをしっかりと確認し、お子さんにとってピッタリの塾を選びましょう。塾選びは、学力向上だけでなくお子さんの成長や将来に大きく関わる決断ですので、じっくり考えて決めることをおすすめします。
塾の形態 | 少人数(1クラス12名)+個別指導 |
---|---|
アクセス | 「上永谷駅」より徒歩14分 |
塾の形態 | 集団授業 |
---|---|
アクセス | 上永谷駅から徒歩2分 |
塾の形態 | 個別指導 |
---|---|
アクセス | 上永谷駅から徒歩4分 |
選定基準:2023年12月27日時点でGoogleで「上永谷 塾」と検索した際に表示された27教室のうち、「中学生を対象にしている」「高校受験に対応している」を満たしている7校をピックアップ。
その中で、 下記に該当する塾を選定しました。
①ブレスト:成績の上がった事例が掲載されている塾の中で下記のような実績と体制が整っており、Google口コミが掲載されている塾の中で「子供が楽しんで塾に通う」「楽しんで勉強している」という口コミが掲載されている
・「疑問点を次の授業に残さない学習サイクル。チームティーチングという時間があり、その時間で疑問点を解消して次の授業へと進むことができる
・「2022年横浜エリアで講師への満足度No1の学習塾に選ばれた」「2022年横浜エリアで子供に通わせたい学習塾No1に選ばれた」「2022年横浜エリアで教育関係者が進める学習塾No1に選ばれた」
調査期間:2022年1月3~4日 調査方法:インターネット調査(横浜エリア学習塾10社を対象にしたサイト比較イメージ調査)(参照元:https://juku.brest.co.jp/sankan/)
②湘南ゼミナール:難関の志望校に合格したい子向けのコースがあり、下記のような特徴と実績がある。
・横浜翠嵐高校合格者を多数輩出
・難関国私立高受験指導のコースが用意されている
③創英ゼミナール:「1教科から受講できる」ことが記述されている塾の中で苦手教科克服用のコースが用意されており、コースの概要が記述されている唯一の塾